夢にまで見た青い池と今日出会える ^^
いよいよ旅も2日目
この日は、日帰りバスツアーを利用し、旭山動物園と美瑛を巡ってきました。
午前8時、札幌は小雨がパラついて寒い朝となってしまいましたが、バスに乗り込み旭川へと向かいました。
途中、家畜の餌となる「干草ロール」と呼ばれるロールケーキのような牧草が点在した景色があったのですが、
なぜか反対側の車窓 ^^;
写真に収めることはできませんでしたが、ものすごーく新鮮な景色の中を進んでいきました。
休憩に立ち寄った、砂川サービスエリア
ココ、日本最北端のサービスエリアなんだそうです。
添乗員さんにソフトクリームが美味しいと勧められたのですが、寒くて… ガクガク〜
白くまが泳いでまーす ^^
走ること2時間、最初の目的地「旭山動物園」に到着しました。
するとどうでしょう、急に晴れて青空になったんです。 ←これ持ってますよね ^^
旭山動物園では、白くまの泳ぐシーンをどうしても観たいと言っていたカミサン。
人が多くて、ガラスにも近付けなかったのですが、餌やりが始まったら一瞬空いたんです。
それが上の写真
写真はピンボケですが、待望の泳ぐシーンを観れてカミサンもご満悦♪ ^^
そして自分がどうしても観たかったのがコレ!
アザラシが「マリンウェイ」と呼ばれる円柱水槽中を泳ぐ、およぐ〜 ^^
経営不振にあった旭山動物園を一躍有名にしたのが、これなんですよね。
そしてもう一つ観たかったのが、このペンギン
これまでペンギンの展示は、陸にあがった姿だけでしたが、実はペンギンは泳ぎが得意!
今では、いろんな動物園や水族館で泳ぐ姿を観ることができますが、こちらが元祖なんです。
空を飛ぶように羽ばたいて、ビュンビュン進んで行きます。 スゴっ
キリンの親子が可愛い
水中に限らず、陸でもこの至近距離で観ることができました。
アイディアですよね ^^
いよいよ自分たちにも、餌やりのお時間です(笑)
運転しないってことは、幸せな時間がやってくるってことなんですよね ^^
いただいたのは、北海道でザンギと呼ばれる鳥の唐揚げとフライドポテト。
ザンギ:添乗員さんの話では、鶏肉をザクザクと切り分けて揚げたからザンギと呼ばれるようになったんだそうで
焼き鳥のこともザンギと呼ぶお店もあるんだそうです。 なるほど。。。
旭山動物園の滞在時間は、2時間40分でした。
はじめは長いなー なんて思っていたのですが、動物園が楽しすぎてあっという間だったんです。
そんな旭山動物園を後にし、バスは次の目的地美瑛へと向かいました。
奥に見えるのが、ケンとメリーの木
車窓からですが、美瑛のパッチワークの丘と有名な木々を眺めることができました。
ホントは、じっくりと写真を撮りたかったのですが、、、
添乗員さんの話では、写真を撮る人や外国人観光客が畑に踏み入り、農家さんの生活の糧を荒らしていることに憤りを感じているってことでした。
確かに以前この地に「哲学の木」と呼ばれるポプラの木ががあったのですが、マナーの悪さに怒った農家さんが切り倒したことが話題になったことがあったんです。
車窓からの見学となったのは、お客さんに疑いを掛けない気遣いだったんでしょうね。
バスは次の目的地、美瑛四季の丘に到着しました。
ラベンダー畑と遠くに広がるパッチワークの丘、美瑛に来たぞーって景色でしょ!
う〜ん、やっと写真が撮れた ^^
この立ち枯れた白樺の木が素敵!
走ること30分、バスは待ちに待った青い池に到着です。
ここでの滞在時間は30分。
夢にまで見た青い池を写真に収めるため、走りました〜(笑)
青い池の護岸は、池を囲むようにL字の遊歩道になっていて、見る場所によって水面から反射する光の角度が変わるのか? 水の青さが変わっていくんです。
きっと自分の人生で最初で最後の青い池、後悔しないように夢中でシャッターを切りました 。
青い池
ここは20年ほど前に、あるカメラマンが偶然見つけた神秘の池なんです。
その後、その方の写真集で話題となり、今では人気の観光地になった場所なんです。
そんな青い池も雨が降ると豚骨スープみたいな色になるんですって ^^;
青くてよかった〜 ^^;
バスは最後の目的地、富良野のファーム富田に到着しました。
あと1週間早いと、花も咲いていなかったらしいのですが、どうにか咲き始めてました。
ファーム富田のカラー ラベンダー
気が付くと、従業員の方の制服・エプロン・バイクがすべてラベンダー色でした。
物事、統一感が大切ですね ^^
ファーム富田でいただいたメロン、甘くてみずみずしくて美味しかったですよー ^^
北海道の旅2日目
日帰りバスツアーで行く、盛りだくさんな行程に大満足の一日でした。
レンタカー借りて行ったんじゃ、こうは回れませんもんね。。。
次回は、胃袋で感じる夜の北海道をお届けします。
つづく。。。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
posted by bottu at 07:00
|
Comment(2)
|
旅の思い出
|