2020年08月30日
午後
こんな角度で見つめる街もいいじゃないか
特に目的もなく、人の流れを見つつ 無造作にシャッター切った
この日は、人の歩く速度を体感してみた
そうなんだ、、、このスピードなんだ、、、
やってみないと分からない事って、意外と多いことに気づいた
まだ未完成だけど、こんな画もいいな
トリックではなく、単なる映り込み
こんな状況を素早く見つけられる人って、やっぱりスゴイと思う。。。
2020年08月28日
太刀魚の湯引き
釣りが趣味の自分
季節によって対象魚は変わるものの、同じ魚種が数か月続くことも、ザラ
すると困るのが、その料理法
定番の刺身、塩焼き、煮付けとなると、えー またー なんて悲鳴に似た言葉が飛び交ってしまう
そんなわけで、この日もひと工夫してみた
作ったのは、太刀魚の湯引き
太刀魚を鱧の骨切の如く包丁を入れ、さっと湯がく
すぐさま冷水で〆て出来上がり
水気を取って、梅肉を添えれば、、、 ほれ!
ごはんのお供にはならないものの、酒のアテには絶品の ひと品に
ちなみに前回作ったのがこちら
太刀魚の梅肉包みフライ
このフライもおすすめ。。。
あまり変わり映えしませんが、違う角度から ^^
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2020年08月26日
E 24mm F1.8 ZA で花を撮ってみた
F5.6 ISO100 SS1/160
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z)
カタログデータによると、最短撮影距離が 18cm と寄れるレンズらしい
そこで、花を撮ってみようと横須賀のしょうぶ園に立ち寄ってみました
この時期、咲いている花などほぼ無かったのですが、かろうじてガクアジサイが残っていました
寄れないレンズで花を撮ろうとすると、時折寄れなくてイライラすることがあるのですが
このレンズは、なんのストレスも感じません
F3.2 ISO100 SS1/320
ならどれくらい寄れるのか試してみようと思い、目についたタンポポを、、、
写真は、トリミングせずオリジナルの画角です
AFが照合しない近さから、AFが照合する位置まで離れながら撮っています
ここまで寄れるなら、花の撮影もそんなに不自由は感じないでしょうね
F4 ISO100 SS1/160
続いて猫じゃらし
背景ボケを狙って、F4で撮ってみたのですが、なんだか背景がザワザワしてますよね
夜景を撮った時の背景ボケは、違和感もなく綺麗と感じたのですが
このレンズ、条件によっては苦手な被写体があるようです
F8 ISO100 SS1/60
最後は、遠景の描写を確かめてみました
ピンは、水車小屋に当ててます
スッキリとした、いい描写に感じます
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z) をいろいろと試すことができました
実は、この画角のレンズが欲しかったのも事実なのですが、、、
じゃ、このレンズ買うのか?
と聞かれたら、第一候補ではあるものの、少し微妙かも知れません。。。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z)
カタログデータによると、最短撮影距離が 18cm と寄れるレンズらしい
そこで、花を撮ってみようと横須賀のしょうぶ園に立ち寄ってみました
この時期、咲いている花などほぼ無かったのですが、かろうじてガクアジサイが残っていました
寄れないレンズで花を撮ろうとすると、時折寄れなくてイライラすることがあるのですが
このレンズは、なんのストレスも感じません
F3.2 ISO100 SS1/320
ならどれくらい寄れるのか試してみようと思い、目についたタンポポを、、、
写真は、トリミングせずオリジナルの画角です
AFが照合しない近さから、AFが照合する位置まで離れながら撮っています
ここまで寄れるなら、花の撮影もそんなに不自由は感じないでしょうね
F4 ISO100 SS1/160
続いて猫じゃらし
背景ボケを狙って、F4で撮ってみたのですが、なんだか背景がザワザワしてますよね
夜景を撮った時の背景ボケは、違和感もなく綺麗と感じたのですが
このレンズ、条件によっては苦手な被写体があるようです
F8 ISO100 SS1/60
最後は、遠景の描写を確かめてみました
ピンは、水車小屋に当ててます
スッキリとした、いい描写に感じます
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z) をいろいろと試すことができました
実は、この画角のレンズが欲しかったのも事実なのですが、、、
じゃ、このレンズ買うのか?
と聞かれたら、第一候補ではあるものの、少し微妙かも知れません。。。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。

タグ:SONY α6500
2020年08月23日
E 24mm F1.8 ZA で光条を試す
F2.2 ISO3200 SS1/40
前回の続きで、レンズは Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z) を装着しています
大さん橋から移動して、飛鳥II を撮ってみました
撮って驚いたのですが、飛鳥II が明るすぎるんですよ
現像時にハイライトを目一杯落としてやっとこんな感じに、、、
前回の続きで、レンズは Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z) を装着しています
大さん橋から移動して、飛鳥II を撮ってみました
撮って驚いたのですが、飛鳥II が明るすぎるんですよ
現像時にハイライトを目一杯落としてやっとこんな感じに、、、
F11 ISO200 SS10'
ここからは、カメラを三脚にセットして撮影してます
まぁ いつもの場所ですが、光条もいい感じに出てますよね
F11 ISO200 SS13'
象の鼻パークから飛鳥II を
F9 ISO200 SS15'
赤レンガ倉庫まで移動してきました
レストラン内の様子も良く写ってますよね
実は、海辺の風景も撮ってみたのですが、この日は生憎の強風でして、、、
持参したトラベル三脚では歯が立たず、ブレっぶれの写真を量産してしまいました ^^;
F11 ISO200 SS15'
もう一か所行きたかったのですが、時間が9時を回ってしまったもので、タイムアウト
しかも暑すぎて、長ズボンにYシャツ姿の自分は、汗でびしょびしょでした、、、
ところでこのレンズの印象ですが、
解像度・ボケ・光条を試してみましたが、個人的には好きですね
今回は夜景を撮ってみたのですが、日中の描写も試してみようと思います。。。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。

タグ:SONY α6500
2020年08月21日
E 24mm F1.8 ZA で撮る横浜の夜景
F2.2 ISO200 SS1/13
会社の同僚が、レンズを貸してくれた
それが、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z)
SONY の ZEISS レンズ
フルサイズ換算 36mm のレンズで、自分には取り回しの良い画角
そのレンズを使って、会社帰りに横浜の夜景を撮ってみることに
気になるのは、解像度・ボケ・光条
上手に撮れればいいのだけど…
この日は、平日にもかかわらず人が多いなー しかも若者が、、、
と思っていたら、学校が夏休みだったのね ^^;
F2.2 ISO200 SS1/4
F3.2 ISO200 SS1/8
みなとみらいに夜が近づいてきました
F2.8 ISO200 SS1/8
そろそろ手持ち撮影も辛くなってきたもので、場所を移動して光条を試してみます。。。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
会社の同僚が、レンズを貸してくれた
それが、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z)
SONY の ZEISS レンズ
フルサイズ換算 36mm のレンズで、自分には取り回しの良い画角
そのレンズを使って、会社帰りに横浜の夜景を撮ってみることに
気になるのは、解像度・ボケ・光条
上手に撮れればいいのだけど…
F4.5 ISO2000 SS1/60
手持ちで撮影していたもので、ISO感度をオートにしていたら、2000まで上がっていた
とは言うものの F4.5で、こんな感じ
F3.5 ISO800 SS1/60手持ちで撮影していたもので、ISO感度をオートにしていたら、2000まで上がっていた
とは言うものの F4.5で、こんな感じ
この日は、平日にもかかわらず人が多いなー しかも若者が、、、
と思っていたら、学校が夏休みだったのね ^^;
F2.2 ISO200 SS1/4
F3.2 ISO200 SS1/8
みなとみらいに夜が近づいてきました
F2.8 ISO200 SS1/8
そろそろ手持ち撮影も辛くなってきたもので、場所を移動して光条を試してみます。。。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。

タグ:SONY α6500
2020年08月19日
夏は七輪焼き
ハマグリが焼けてきました〜♪
お盆休みに帰ってきた娘のリクエストで、七輪焼きを楽しんでみました
ちなみに、間違えのないように書いておくが、、、バーベキューではない!(笑)
この七輪焼き、娘が同居しているころは、我が家の風物詩? と、でも言おうか、美味しいトウモロコシが手に入ったときに行っていた
帰ってきた娘が、「オトン 庭で七輪しないの?」なんて言うもので、、、
七輪か… あっ そう言えば頂き物のトウモロコシがあるゾ! って思い出し、急遽決行することとなった
パラソルを出し、準備完了!
さーっ 焼くぞ(笑)
こちらがトウモロコシを焼く風景
我が家は、トウモロコシを皮付きのまま焼くのが定番!
こうすることで、中が蒸し焼きになりふっくらと甘く仕上がるんです
ほれっ
焼けた皮をむいて、中のトウモロコシに焦げ目を付けながら、醤油をハケで塗りぬり、、、
これが、メッサ旨いのさ ^^
トウモロコシの次は、ソーセージとハマグリね!
これまでは、サザエが定番だったのだが、呑兵衛としてはハマグリでしょ(笑)
焼きタレにそばつゆを使ったら、微笑む程の旨さ!
いや〜 旨かったっす
つーか、午前中から呑みすぎたー
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
お盆休みに帰ってきた娘のリクエストで、七輪焼きを楽しんでみました
ちなみに、間違えのないように書いておくが、、、バーベキューではない!(笑)
この七輪焼き、娘が同居しているころは、我が家の風物詩? と、でも言おうか、美味しいトウモロコシが手に入ったときに行っていた
帰ってきた娘が、「オトン 庭で七輪しないの?」なんて言うもので、、、
七輪か… あっ そう言えば頂き物のトウモロコシがあるゾ! って思い出し、急遽決行することとなった
パラソルを出し、準備完了!
さーっ 焼くぞ(笑)
こちらがトウモロコシを焼く風景
我が家は、トウモロコシを皮付きのまま焼くのが定番!
こうすることで、中が蒸し焼きになりふっくらと甘く仕上がるんです
ほれっ
焼けた皮をむいて、中のトウモロコシに焦げ目を付けながら、醤油をハケで塗りぬり、、、
これが、メッサ旨いのさ ^^
トウモロコシの次は、ソーセージとハマグリね!
これまでは、サザエが定番だったのだが、呑兵衛としてはハマグリでしょ(笑)
焼きタレにそばつゆを使ったら、微笑む程の旨さ!
いや〜 旨かったっす
つーか、午前中から呑みすぎたー
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2020年08月16日
夏の陣、引退の日
大好きな釣り
独りで楽しむのもいいのだが、気が置けない仲間とワイワイやりながら、お祭り騒ぎとなる釣りも、またいいものだ
2020年8月11日
いつの頃からか「夏の陣」と呼ぶようになった、相模湾の夏の風物詩
「カツオ・マグロ」を狙う釣りに、仲間が終結した
しかし自分には、この日が「特別な日」
十数年続けてきたこの夏の陣から、この日の釣行を最後に引退することを決めていたからだ
午前4時
予定では出港の時間なのだが、台風5号が日本海を北上している影響からか
折柄の強い南西風に、船長が出港の可否を巡る判断に周囲の船と協議をしていた
そして我々に告げられた判断
出ることは可能だが、状況によっては港に引き返す場合もある とのことだった
その判断に、我々も協議を行った
乗る乗らないは、個人の判断に委ねる つまり「一抜けた」もありと伝えた
だが、自分を含め集結した7名は、全員一致で乗ることを選択したのだった
4時30分
船は我々を乗せ出船した
その後、隣の港に「チャム」(餌となる生きたイワシ)を買い付けに立ち寄った
これがこの日のチャム
あまり金額のことは書きたくないのだが、このバケツ一杯が 5500円
通常我々の人数で乗船する場合は、6杯ほど必要らしいのだが、港に引き返すリスクを考え
4杯を購入した
5時
三浦半島越しに昇る朝陽を背に、船は高波と闘いつつ微速ながら南へと舵を切っていた
この日のために用意したタックルは
マグロ狙い用に
7ft のキャスティングロッド + PE3 + リーダー 80LB
ルアーは、フローティングペンシルとシンキングペンシル、キャスティング用ジグ
5.6ft のジギングロッド + PE4 + リーダー 80LB
ルアーは、180gまでのジグとエビング、さらにふかせ釣り(イワシの泳がせ釣り)用にヒラマサ針15号
カツオ狙い用に
5.6ft のキャスティングロッド + PE2 + リーダー 40LB
ルアーは、小型のシンキングペンシルとキャスティング用ジグ
これだけあれば、どんな場面にも対応でき、思い残すことはないハズだった
出港から4時間
南に進むにつれ波が収まり始めると、船は速度を上げ、ひたすら走り続けた
すると、前方に大きな島が見え始めた「大島」だ
以前、この近くの海域までは来たことはあったのだが、我々の船はさらに進み、やがて目的のポイントへと到着した
10時少し前
やっと釣りを開始した、出港から実に5時間が経過していた
悔いの残らぬように、あれだけの道具を持参したというのに、とりあえず1匹欲しさに船長おすすめの「ふかせ釣り」を選択していた
開始から20分ほど経ったころだろうか
左に居た kuriさんのロッドが弧を描いた
自分は、ラインが絡んでは申し訳ないと、仕掛けを回収した
すると、自分の右に居た kimuのロッドも続けて弧を描いた
なんてタイミングだ、、、 自分だけが蚊帳の外じゃないか フー
しかし、キャッチできたのは、kimuのメジ 1匹だった
そしてこの 1匹が、この日の唯一のターゲット釣果となってしまったのだ
12時
約2時間の釣行で、我々は沖上がりを迎えることとなった
思えば、この日は特別な日
悔いることなく最後の特別な夏を楽しもうと乗船したにもかかわらず、ルアーを1投もせずに終わってしまったのだ
ルアーの釣りに興じて 22年
特別な思いで迎えた夏の陣だと言うのに、1匹の釣果を優先してしまったとは、
なんとも自分らしい結末と言えるだろう。。。
2020年08月14日
カメラ散歩 -山下公園から元町辺り-
梅雨明け後のカメラ散歩の記事が続きますが、ラストです
実は、7月中旬から腰の調子が悪くて、無理をしないように心がけていたのですが
イマイチ本調子に戻らない
そこで、リハビリを兼ねて少し歩こうと思い、この日に至っておりました
そんなこんなで、、、歩きました〜 ^^
とは言うものの、日本大通り駅ー大さん橋ー山下公園ー元町ー石川町駅 ですから、
大した距離ではないですけど ^^;
実は、7月中旬から腰の調子が悪くて、無理をしないように心がけていたのですが
イマイチ本調子に戻らない
そこで、リハビリを兼ねて少し歩こうと思い、この日に至っておりました
そんなこんなで、、、歩きました〜 ^^
とは言うものの、日本大通り駅ー大さん橋ー山下公園ー元町ー石川町駅 ですから、
大した距離ではないですけど ^^;
写真は、山下公園のベンチ
この場所に限ったことではないのですが、こんな光景を目にするようになりました
いつもは開放的なこの場所ですが、致し方ないですね
この場所に限ったことではないのですが、こんな光景を目にするようになりました
いつもは開放的なこの場所ですが、致し方ないですね
元町にやって来ました
メイン通りは、人の往来が多いもので、一本裏通りを歩きました
何か目につくものを と、思っていたのですが、撮り終えた写真を見るとお店だけ…(笑)
メイン通りは、人の往来が多いもので、一本裏通りを歩きました
何か目につくものを と、思っていたのですが、撮り終えた写真を見るとお店だけ…(笑)
おしゃれな佇まいですよね
自分は入れそうにないので、写真を ^^
自分は入れそうにないので、写真を ^^
この感じが好き ^^
梅雨明け早々でしたが、、、暑かったー
思わず石川町駅近くで売られていた、「涼しいマスク」を買ってしまいました
って、まだ使ってないんですけど、、、
結論、人ごみに行かなければマスクを着けなくていいわけで、やはり行動を見直す必要があるかな ^^;
梅雨明け早々でしたが、、、暑かったー
思わず石川町駅近くで売られていた、「涼しいマスク」を買ってしまいました
って、まだ使ってないんですけど、、、
結論、人ごみに行かなければマスクを着けなくていいわけで、やはり行動を見直す必要があるかな ^^;
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2020年08月12日
港未来散歩
梅雨明け直後のみなとみらい周辺
この日は、「人」をテーマに入れたいなー なんて思ていたのですが
人って、なかなか難しいもので、、、
直接カメラを向けるわけにもいかず、どうすれば良いのか悩みつつ
風景の一部として切り取るのが精いっぱいでした ^^;
って、人 写ってないじゃん って突っ込みも聞こえてきそうですが、そこはお許しを!
ところで本日のタイトル 港未来 は、電車内の駅を知らせる表示板に「みなとみらい」の他に
「港未来」と表示されたもので使わせてもらいました
これ、中国系の旅行者向け表示なのかも知れませんね。。。
この場所、傘をさしたレインコート姿のダンディーが居たら画になるなー なんて思いつつ
そんなシーンは、なかなか出会えないでしょうけど ^^;
足元だけ、失礼させていただきました
この日は、こんなシーンがそこかしこで、、、
上に書いたように、人を取り入れるって難しいものですね
でもそこを上手に撮っている方も多いわけで、、、
まだまだ修行は、尽きません。。。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2020年08月09日
The end of the rainy season
関東が梅雨の明けした週末、横浜散歩と洒落てみました
横浜、、、どこ行こうかな?
なんて考えていたのですが、足は勝手に大さん橋へ ^^;
青空、海、船
このトリオは、ある意味自分のお好み三兄弟? でもあるもので ^^
写真は、ウインド越しの飛鳥 II
ちょうど通りがかった方をシルエットでいただきました ^^
久々に見る、横浜の青空
オーシャンフロントカフェ
夜になると、オープンデッキに明かりを燈し、みなとみらいの夜景を眺めながら
まったりとくつろげる場所なのですが、、、今は飛鳥II
じつは、こんなお店のカンバンが大好物だったりします ^^
ほれほれ、青空、海、船
なんかスカッとする景色でしょ
少し歩いて、象の鼻パークから
BLUE BLUE の前では、お姉さん達がモデルさん? の撮影?
夏は青空とギラッとした太陽ですよね
暑かったですが、ここちよい汗でした。。。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
- カテゴリー
-
酒と肴(227)
おやじの料理(107)
釣り(170)
家庭菜園(67)
イベント(278)
旅の思い出(35)
お散歩(149)
食べ歩き(140)
Beautiful Japan(95)
渚(48)
海辺の景色(137)
夕景・夜景(0)
街角(99)
スナップ写真(9)
花(151)
自然(39)
カメラやレンズのお話(63)
こだわり(33)
ふるさと納税(22)
ひとりごと(19)
思い出(33)
ライブ(15)
未分類(26)
- 過去ログ
-
2021年02月(3)
2021年01月(13)
2020年12月(16)
2020年11月(13)
2020年10月(16)
2020年09月(14)
2020年08月(15)
2020年07月(14)
2020年06月(13)
2020年05月(16)
2020年04月(15)
2020年03月(14)
2020年02月(12)
2020年01月(14)
2019年12月(16)
2019年11月(12)
2019年10月(13)
2019年09月(12)
2019年08月(13)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(15)
2019年02月(14)
2019年01月(16)
2018年12月(16)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
- 最新コメント
-
我が家の一人前 by bottu (02/05)
我が家の一人前 by kuri (02/05)
立石の青空 by bottu (02/02)
立石の青空 by kuri (02/02)
さっそくNEX-3Nを連れ出してみた by bottu (01/30)
さっそくNEX-3Nを連れ出してみた by kuri (01/30)
NEX-3Nを我が家にお迎え by bottu (01/27)
NEX-3Nを我が家にお迎え by kuri (01/27)
囲炉裏のある風景 by bottu (01/24)
囲炉裏のある風景 by kuri (01/24)
- 最新記事
-
(02/07)ブログ移転のお知らせ
(02/05)我が家の一人前
(02/02)立石の青空
(01/30)さっそくNEX-3Nを連れ出してみた
(01/27)NEX-3Nを我が家にお迎え
(01/24)囲炉裏のある風景
(01/22)海辺の赤い電車
- 検索