2021年01月30日
さっそくNEX-3Nを連れ出してみた
先日、新しい仲間 NEX-3N をお出迎えした記事を書いたけど
さっそく近所の散歩に連れ出して、スナップを楽しんでみた
一説には、装着しているレンズの評判がイマイチで、どうなのよ?
ってところもあったもので、セットで試しちゃおうかな なんて ^^;
どぶ板通りを歩くと、こんなディスプレイに遭遇する
さっそく撮ってみたけど、これと言って違和感もなく、綺麗に映っていよね
でもそんな印象を受けるのは、自分だけかな?
周辺画質も悪くないと思うんだけどね
緊急事態宣言を受けて、界隈の呑み屋さんのほとんどは、休業を選択したみたい
これも、仕方ないよね
この写真は、すこし加工してみた
ちょっとだけ色を抜くと、こんな感じに、、、 特に画質とは違う話だけど
スナップ写真を楽しんでみたけど、個人的には高得点だったな
何より、小さくて軽いのが一番のお気に入りだったしね
この日は、「P」モード・ISOオートの設定でカメラ任せに撮ってみたんだけど
撮影データを見ると、ISO 1600・F11なんて設定で撮っている写真がチラホラあったんだ
どうしても F11 で撮りたい場面を除いては、自分は「やらないな」と思う設定なんだけど
このカメラさんには、その設定にこだわりがあるのか? 普通にやってた(笑)
やっぱりこの子、面白いかもしれないな。。。
2021年01月27日
NEX-3Nを我が家にお迎え
昨年、SONYの古いミラーレスカメラ NEX-3N を我が家にお迎えしました
なぜそんなカメラを? なんて思う方も多いでしょうが、小さくて、軽くて、ポケットに入るカメラが欲しかった
しかもセンサーは、APS-C が、、、←ここ大事!(笑)
そうなると、候補にあがってくるのは、リコーの GR III やフジの X100 V あたり かな
しかしどれも 10万円を越える高価なものばかり
そんな価格じゃ、おいそれと買えませんよね ^^;
そこで浮上したのが、2013年発売の NEX モデル最終型 NEX-3N
1600万画素の APS-Cセンサーを搭載し、爪の長い女性でも扱いやすいように小さなグリップを装着
無駄な機能を省いた、最小最軽量なモデル
狙うこと数か月、、、驚くことに、ネットオークションで 5000円ほどで手に入れることができましたー
入手した個体は、小さな擦り傷はあるものの、シャッター回数を調べると 3700回ほど
まだまだ使えそうです ^^
レンズは、SEL16F28 を選んでみました こちらも数千円で購入
背面の操作パネルは、いたってシンプル
動画も撮れるし、フラッシュだって内臓です ^^
モニターは 180度の上向きチルトを搭載
自撮りだってできるんです、、、 しないけど ^^;
Canon のコンデジと比べると、ほんの少し大きい感じ
なんていいことづくめなことを書いてますが、AFはコントラストだし、モニターは粗いし、レンズも寄れない
周囲の優等生に比べると、ダメな子
でも、ダメな子ほど可愛くなるから不思議ですよね
さてさて、このカメラ持って、遊びに行って来ますかね ^^
2021年01月24日
囲炉裏のある風景
横浜三溪園に白川郷より移築した、合掌造りの古民家
その中にある 囲炉裏
実は、この囲炉裏には忘れられない思い出がある
今から10年ほど前になるだろうか
当時この囲炉裏の写真を、自身のブログに掲載していた
すると「TV番組 和風総本家」のスタッフから囲炉裏の写真を番組内で使わせてほしいとの連絡が入った
はじめは、誰かのいたずらかと思っていたのだが、試しに返信を書いてみると、本当のことだった
もちろん断る理由もなかったもので快諾し、後日番組内で使っていただいた
今となっては、いい思い出
そのことがきっかけとなり、カメラ熱に拍車がかかるのだから、良かったのか?悪かったのか?(笑)
差し込む明かりが反射する板の間とタンス
時を刻む柱時計 この時計だって現役だ
書斎?
囲炉裏の煙に差し込む陽の光
軒下の干し柿
囲炉裏のある古民家
手入れされた室内は、どこを切り取っても「すてき」のひとことに尽きる場所
やはり、この場所が好きみたいだ
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2021年01月22日
海辺の赤い電車
冬晴れのこの日、海の見える小高い丘に行ってみました
青い海と青い空、遠くには貨物船も行きかって、、、
なんだか、久々に外の空気を思いっきり吸った気がするから不思議です ^^;
外の空気は冷たいけれど、その冷たい空気が空を綺麗に魅せてくれます
やっぱり青空は、気持ちいいですね ^^
2021年01月20日
Kani Tower
以前、ふるさと納税で頂いた巨大毛ガニ を記事にしましたが、
その毛ガニをお正月にいただきました ^^
ほぐしたカニの身を毛ガニのミソに絡め、熱燗で流し込む、そんなプチ贅沢な巣ごもり正月を満喫していると
食事もせずに、もくもくと作業を続ける隣の息子
しばらくすると、写真のような カニタワー ができておりました
本人は、どうもカニの身をほじほじしながら食べるのが面倒らしく
旨いものは一気に食べる! の精神を持ち合わせているようです(笑)
自分とカミサンは、「子供かよ」と笑ってましたが、当の本人はいたって真剣、、、
まぁこれが彼のスタイルなんだ と、複雑な思いで見てました
そろそろ結婚してもらって、孫の顔も見たいけど
こりゃ、まだ先かな ^^;
2021年01月17日
月夜の供宴
昨年 1年間、いや正確には一昨年からの2年間、背景に月を入れた写真が撮りたくて、満月を追いかけてました
ただ、これが難しい
月は季節によって、出入りする位置が変わるのですが、わずか1日でも、その移動量が大きいんです
なので、狙った風景に月を重ねようと思うと、チャンスは年に 2回
しかも、その日が休日と重ならないと、無理!
これだけでも、物凄い確率なのに、その日の天気の良し悪しも加わるのですから、もう天文学的確率?(笑)
空に満月が浮かび、音楽噴水が開演しました
が、、、噴水に露出とフォーカスを合わせると、月はこの写真のように光る物体と化します
月が、明るすぎるんですよ
ならばと、月にフォーカスを当て、月の表情が写るシャッタースピードと露出に設定すると
シャッタースピードが速すぎ、おまけに暗すぎる写真に
これ、現像時に暗部を持ち上げてますが、ホントは月だけ浮かんだ、真っ暗な写真に、、、
この写真は、いいところを探しながら撮ったもの
現像時にハイライトを落として、どうにか月の表情を浮かばせてみました
ホント難しい
でも難しいから、答えを探してみたくなる
きっと、しつこい性格なんでしょうね(笑)
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2021年01月15日
雪が舞った日
横須賀にも、雪が舞いました
写真は、1月8日の早朝に撮ったもの
庭を見ると、薄っすらと雪が積もってました、、、寒いわけだ
この雪をみて思い出したのが、6年ほど前の成人式の日に降ったドカ雪
その日は、知人がお嬢さんを成人式の会場まで車で送ったらしいのですが、雪のために到着できず
なんてことがあったんだそうです
その成人式も、今年は緊急事態宣言が出て、ここ横須賀の成人式は、延期に
延期と簡単に言うけど、貸衣装はどうなるんでしょうね?
などと、余計なことまで心配になってしまいました
2021年01月13日
2021年 初富士
2021年も、すでに2週間が経過しそうになってますが、
今年初の富士山を眺めてきました
お昼少し前に自宅を出て、巨岩と松で有名な立石公園に向かったのですが、すでに駐車場が満杯
そこで、湘南国際村へ目的地を変更し、貸し切りの富士山を満喫してきました
遠く相模湾越しにドーンと構える富士山
円錐形の稜線が美しい山だなー って、改めて感じました
右手は鎌倉、正面は小田原
湘南国際村は、ぐるりと相模湾が一望できる場所
それにこの青空ですから、まるでお年玉をもらった気分 ^^
若い頃は、富士山を見てもあまり感動がなかったのですが、
風景を気にするようになったのは、カメラ熱が再燃したおかげかな? なんて思ってるんですけどね ^^;
2021年01月10日
夕暮れ時の江の島
立ち枯れた木に一羽の鳥
写真は、ひと月ほど前に撮った江の島の夕暮れ時
どんなシーンに心惹かれ、何を感じるかは、ひとそれぞれ
そんなこともあり、最近は独りで撮り歩くことが多くなりました
いつものように右ルートで頂上に向かうと、開けた場所からこんな景色が見えました
立ち枯れた木にとまる一羽の鳥の姿
この日は、雲が多くて富士山は見えなかったものの、こんな画もいいなー って、思わず写真に…
看板に灯りを燈した饅頭屋さん
この湯気の感じが、たまらまかった ^^
頂上に到着し、目に飛び込んできたキッチンカ―
たぶんお腹が空いてたのかな(笑)
カウンターに置かれた行燈越しの夕暮れ
この日は、日没後の空のグラデーションに期待していたのですが、雲が多くて叶わず、、、
なら違う目線で、、、 なんて撮ってた記憶があります
これは、これで、雰囲気あっていいなー って、個人的には思っているんですけどね ^^;
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
写真は、ひと月ほど前に撮った江の島の夕暮れ時
どんなシーンに心惹かれ、何を感じるかは、ひとそれぞれ
そんなこともあり、最近は独りで撮り歩くことが多くなりました
いつものように右ルートで頂上に向かうと、開けた場所からこんな景色が見えました
立ち枯れた木にとまる一羽の鳥の姿
この日は、雲が多くて富士山は見えなかったものの、こんな画もいいなー って、思わず写真に…
看板に灯りを燈した饅頭屋さん
この湯気の感じが、たまらまかった ^^
頂上に到着し、目に飛び込んできたキッチンカ―
たぶんお腹が空いてたのかな(笑)
カウンターに置かれた行燈越しの夕暮れ
この日は、日没後の空のグラデーションに期待していたのですが、雲が多くて叶わず、、、
なら違う目線で、、、 なんて撮ってた記憶があります
これは、これで、雰囲気あっていいなー って、個人的には思っているんですけどね ^^;
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2021年01月08日
Coffee time
歩き疲れたので、雑貨屋さんでコーヒーをいただいてきました
ふとカメラを向けた窓際
日没後の染まった空でしたが、ここはあえてモノクロで、、、
こんな雰囲気も悪くないですよね ^^
ディスプレイに凝った雑貨屋さん
お店の雰囲気も好きだな。。。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。

タグ:NIKON D5300
- カテゴリー
-
酒と肴(227)
おやじの料理(107)
釣り(170)
家庭菜園(67)
イベント(278)
旅の思い出(35)
お散歩(149)
食べ歩き(140)
Beautiful Japan(95)
渚(48)
海辺の景色(137)
夕景・夜景(0)
街角(99)
スナップ写真(9)
花(151)
自然(39)
カメラやレンズのお話(63)
こだわり(33)
ふるさと納税(22)
ひとりごと(19)
思い出(33)
ライブ(15)
未分類(26)
- 過去ログ
-
2021年02月(3)
2021年01月(13)
2020年12月(16)
2020年11月(13)
2020年10月(16)
2020年09月(14)
2020年08月(15)
2020年07月(14)
2020年06月(13)
2020年05月(16)
2020年04月(15)
2020年03月(14)
2020年02月(12)
2020年01月(14)
2019年12月(16)
2019年11月(12)
2019年10月(13)
2019年09月(12)
2019年08月(13)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(15)
2019年02月(14)
2019年01月(16)
2018年12月(16)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
- 最新コメント
-
洗濯用水栓から水漏れ/ カプラーセット交換(備忘録として) by bottu (03/16)
洗濯用水栓から水漏れ/ カプラーセット交換(備忘録として) by bottu (03/15)
洗濯用水栓から水漏れ/ カプラーセット交換(備忘録として) by anan (03/06)
我が家の一人前 by bottu (02/05)
我が家の一人前 by kuri (02/05)
立石の青空 by bottu (02/02)
立石の青空 by kuri (02/02)
さっそくNEX-3Nを連れ出してみた by bottu (01/30)
さっそくNEX-3Nを連れ出してみた by kuri (01/30)
NEX-3Nを我が家にお迎え by bottu (01/27)
- 最新記事
-
(02/07)ブログ移転のお知らせ
(02/05)我が家の一人前
(02/02)立石の青空
(01/30)さっそくNEX-3Nを連れ出してみた
(01/27)NEX-3Nを我が家にお迎え
(01/24)囲炉裏のある風景
(01/22)海辺の赤い電車
- 検索