2021年02月05日
我が家の一人前
家族からのリクエストで、この日は餃子を作ってみた
餃子の味は十人十色、まぁ家庭の数ほどあると思うけど
自分の餃子は、下味しっかりタイプ、、、なんだな
レシピなんて、だいそれたことなど書けないけど、オイスターソース・醤油・味噌をなんとな〜く 投入(笑)
下味がしっかりしていると、お酢とコショウだけで、酒のアテにも格別なの ^^
おっと、、、上の写真はごはんのお供だったもので、お酢と醤油とラー油を入れてるじゃないか(汗;)
我が家では、50枚入りの餃子の皮を使うもので、家族 3人でいただくと、1人前がこの量
ちなみに羽は、水溶き片栗粉でパリッと、、、
でも食べすぎだよね ^^;
2020年10月29日
激辛唐辛子でパスタ
少し前に激辛唐辛子、激辛番長収穫の話題を記事にしましたが、
その激辛をついに食べる日が訪れました ^^;
激辛唐辛子を友人にお裾分けしたら、ペペロンチーノで食べてみるよ! ってお言葉
ペペロンチーノ? いったいそれは、何なのか?
そうなんです、これまで私の食した記憶にペペロンチーノたるメニューがなかったんです(笑)
そこで、カミサンにお願いして、激辛唐辛子を使って作ってもらいました ^^
こちらが収穫した激辛唐辛子
今では、玄関のオブジェとして、立派に活躍の場を与えられ、寂しかった玄関に彩りを加えております ^^
でもこれは、立派な食材!
食ってなんぼなのであります
辛いぞー って、前振りをしていたせいか、気を使ってもらって 唐辛子は先端から半分ほど使ったとか、、、
出来栄えは、赤い輪切りの物体が異彩を放っております ←もっと細く切れなかったんかーい(笑)
で、覚悟を決めて食べてみました
すると、先端の細い方は、ドカーンとくる辛さだったのですが、
茎に近い太い方は、ピーマンのようなお味で、辛くなかったんですよね ^^;
何があったんでしょうね?
まぁ 冷静に考えると、唐辛子の出来栄えが悪かったってこと だったんでしょうね
う〜ん、、、 覚悟まで決めたのに、 拍子抜けの結末でした。。。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2020年07月08日
えっ フライパンで? こんな発想なかった ^^;
この日は、夕食に たこ焼き を焼いて楽しんでいた
自分とカミサンは先に食事を終え、遅れて息子が食べ始めた
息子は、たこ焼き屋でバイトしていた経験もあって、自分で焼きながら楽しんでいたのだが
カミサンは、のんびり屋の息子のテンポが気になったらしい
すると、焼いてやる!
とタネの入ったボールを持って台所へと向かったカミサン
写真からは、様子が理解し辛いかもしれませんが、、、
卵焼き用の四角いフライパンで焼いた、たこ焼き
その容姿は、タコの入った四角いお好み焼き!?
自分には、こんな発想はなかったけど、食べ応えがあって旨い! と、息子には高評価でした とさ ^^;
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2020年04月24日
我が家の定番「真鯛の漬け丼」
うまっ
春の のっこみシーズン になると近所のスーパーに並ぶ真鯛
もちろん天然物ではなく養殖物なのだが、40cmほどの真鯛が 1匹 799円+税
この日は、そんな真鯛を買って、余すところなく食べ尽くしました ^^
造ったのは、我が家の定番「漬け丼」!
実は、お刺身でごはんが食べられない自分
なので、お刺身定食ってものは、自分にはありえない選択肢なのであります ^^;
そんな自分は、自分用にお刺身の一部を「漬け」にしたのですが、これが家族の注目の的!
ちょっとよこせ と食べられ、今ではすっかり定番となってしまったのであります
もちろん 頭や中骨だって無駄にせず、アラ汁で完食 ←おっと、食べるのに夢中になり写真を撮り忘れた ^^;
漬けダレは、みりんを加え少し甘めに が、自分流
この日、新生姜が売っていたもので、自作のガリも添えてみました ^^
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2019年10月20日
いくらご飯は好きですか?
今日は遠慮せずにやってくれ!
と、自分につぶやき、、、 ちょー旨かった〜
ぷちぷちとはじける食感
やっぱり、これですよ ^^
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2019年10月08日
題名のないパン屋
題名のないパン屋
高級食パンブームが続いてますが、先日カミサンが「味噌を練り込んだ食パン」を買ってきました
東京大田区に店を構えるこちらのお店
その名も「題名のないパン屋」
パン屋の母体は、和食の惣菜を売るお店
そのお店が、パンを売るってことで、JAPAN BAKERY が仕掛けたお店なんだそうです
母体の和の惣菜に合わせ、お店で売っている「江戸甘味噌」を練り込んだパン
さぞかし味噌風味なのかと思ったのですが、焼かずに生?で食したのですが、あまり味噌は感じませんでした
個人的には、焼いてトーストでいただいた方か、耳の香ばしさの中に甘さが感じられて、お好みでした
パッケージはこんな感じ
最近の高級食パンブームで、我が家の食卓にも時折り登場するのですが、、、
こちらのパンは別として、高額だから美味しいってものでもないようです
ただ、気になるパンがあと数店舗あるんですよね ^^;
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2019年06月20日
高級食パンブーム?
さっそくいただいてみました ^^
ここにきて、高級食パンがブームだと TV でも特集が組まれたりしてますが、みなさん食べてます?
ただ人気店になると、購入するのに2時間並ぶなんてこともザラらしいですから、
自分にはちょっと無理だな〜 と思い、これまで敬遠していたんです ^^;
そんな中、横浜そごうで「パンまつり」が行われていたので、立ち寄ってみました。
どこの食パンが美味しいのか? 全く知識がなかったもので、行列のできているパンを買ってみたんです。
それが「俺のBakery&Cafe」の食パン。
あの俺のフレンチを展開する、俺の株式会社の商品のようでした。
食パン「香」1本1000円(税込)、これ驚くほどズッシリと重かったんです。
さっそくいただいてみたのですが、しっとりと柔らかく、甘さはあまり感じませんでした。
ただものすごく密度を感じるパンで、満腹感もすごいです。
あの有名店「乃が美」では、ハチミツで甘さを加えているようですが、こちらのパンは小麦粉本来の甘さで勝負しているんだそうです。
この辺は好みの別れるところなんでしょうね。
個人的には、生で食べるなら、スープやシチューに浸して食べるのが美味しかったですし、焼いてトーストにした方が、香りも立って自分好みでした。
高級食パン
コスパを考えると、自分には Pascoの超熟 で十分に感じるのですが、
旨いといわれると、気になるんですよね ^^;
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
ここにきて、高級食パンがブームだと TV でも特集が組まれたりしてますが、みなさん食べてます?
ただ人気店になると、購入するのに2時間並ぶなんてこともザラらしいですから、
自分にはちょっと無理だな〜 と思い、これまで敬遠していたんです ^^;
そんな中、横浜そごうで「パンまつり」が行われていたので、立ち寄ってみました。
どこの食パンが美味しいのか? 全く知識がなかったもので、行列のできているパンを買ってみたんです。
それが「俺のBakery&Cafe」の食パン。
あの俺のフレンチを展開する、俺の株式会社の商品のようでした。
食パン「香」1本1000円(税込)、これ驚くほどズッシリと重かったんです。
さっそくいただいてみたのですが、しっとりと柔らかく、甘さはあまり感じませんでした。
ただものすごく密度を感じるパンで、満腹感もすごいです。
あの有名店「乃が美」では、ハチミツで甘さを加えているようですが、こちらのパンは小麦粉本来の甘さで勝負しているんだそうです。
この辺は好みの別れるところなんでしょうね。
個人的には、生で食べるなら、スープやシチューに浸して食べるのが美味しかったですし、焼いてトーストにした方が、香りも立って自分好みでした。
高級食パン
コスパを考えると、自分には Pascoの超熟 で十分に感じるのですが、
旨いといわれると、気になるんですよね ^^;
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2018年03月03日
賛否両論の黄金比でつくる親子丼
週末が当番? の「おやじのキッチン」
この日は、あの日本一予約の取れない店、賛否両論の笠原シェフが教える黄金比で作る親子丼です。
そんな名店が教えるレシピなんて、どうせ手の凝ったものなんでしょ!?
なんて思うでしょうが、これが超簡単なんですよ、、、 しかも旨いんです。
このレシピで作るようになった親子丼、今では丼モノに興味を示さなかった家族も大絶賛なんです ^^
しかも簡単に作れるのですから、作っているオヤジも大絶賛! (笑)
ポイントは三つ、でしょうか
@おつゆの黄金比
醤油、みりん、水を 1:2:3 の割合でおつゆを作ります。
2人前なら、もも肉1枚に 醤油50ml、みりん100ml、水200mlでおつゆを作ります。
A出汁
以前は昆布で出汁をとってましたが、顆粒の出汁で十分に感じます。
昆布とかつおの顆粒出汁で、合わせ出汁を作ると美味しくできますょ。。。
B鶏肉の下処理
鶏肉はもも肉を使いますが、骨のような硬いところを取り除くこと。
これだけなんですが、骨みたいのが歯に当るといやですから、しっかり取り除きます。
あとはフライパンで煮るだけ
・黄金比で作ったおつゆをフライパンに注ぎ火をつけます
・昆布とカツオの顆粒出汁を加えます
・煮立ったら食べやすいサイズに切り分けた鶏肉と薄く斜め切りした長ネギを加え煮込みます(お好みで玉ねぎでもいいですね)
・肉と長ねぎに火が通ったら、よく混ぜた溶き卵を回しかけます(蓋はしません)
・ある程度卵に火が通ったら、さくっと混ぜた溶き卵を回しかけ、半生の白身を残して火を止めます(蓋はしません)
◇卵の白身が味を吸いますので、仕上げの卵は混ぜすぎないのがいいようです
もうこれだけなんですよ。
このおつゆの黄金比で劇的に丼モノが美味しくなります。
もちろん、カツ丼にも使えますよ。。。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2018年02月17日
今宵はエビチリ @ おやじのキッチン
この日は、久々にエビチリ
エビチリを作り始めた数年前は、手軽な冷凍海老を使って作っていたのですが、海老のプリプリ感が出ないんですよね。
そこで近頃では、生のバナメイエビを使って作ってます。
淡水で養殖されたバナメイエビですが、冷凍海老に比べたらプリプリで美味しくできるんですョ。
皮を剥いた海老は、調理酒でよく洗って
背開きにしてワタを取り除く
こんなひと手間が、海老の臭みもなくソースがよく絡むエビチリに仕上げてくれます。
そういえば、最近中華街なんかでも、海老を背開きにして提供してくれるお店がなくなってきましたね。
手間が掛かるからなんでしょうけど、少し残念に感じます。。。
箸休めは、写真の「茄子の揚げびたし」と「イカ刺し」
メインの中華に和食の組み合わせですが、我が家っていつもこんな感じなんですよね ^^;
息子なんて、これに余りもののカレーを食べてましたから…(笑)
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2018年01月27日
あわびの炊き込みごはん ですって ^^
あわび入りのごはん なんて贅沢すぎでしょ ^^
実はコレ、先日山梨旅行に行った会社の同僚からいただいた食材なんです。
山梨であわび? って思うでしょ。
そこで調べてみたのですが、、、
煮貝は駿河湾で獲れたアワビを加工し、醤油漬けにして木の樽に入れ、馬の背に乗せて甲斐に運んだところ、馬の体温と振動によって醤油がアワビに程良く染み込んで、甲府(甲府市)に着く頃にはちょうど良い味に仕上がったとする伝承があるんですって。
しかも、残っている文献によると江戸時代にはすでに食されていたってことですから、山梨のアワビは郷土料理と言ってもいいのかも知れませんね。
by wikipedia
そんなあわびの炊き込みごはん
あわびの歯応え、味のバランス、風味が絶妙で、ついつい食べすぎ!
最近、お腹まわりが気になりだしたアタシですが、この日ばかりは別ばら?(笑)
ホント美味しかったんですよ〜♪
具材がこんなに ^^
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
実はコレ、先日山梨旅行に行った会社の同僚からいただいた食材なんです。
山梨であわび? って思うでしょ。
そこで調べてみたのですが、、、
煮貝は駿河湾で獲れたアワビを加工し、醤油漬けにして木の樽に入れ、馬の背に乗せて甲斐に運んだところ、馬の体温と振動によって醤油がアワビに程良く染み込んで、甲府(甲府市)に着く頃にはちょうど良い味に仕上がったとする伝承があるんですって。
しかも、残っている文献によると江戸時代にはすでに食されていたってことですから、山梨のアワビは郷土料理と言ってもいいのかも知れませんね。
by wikipedia
そんなあわびの炊き込みごはん
あわびの歯応え、味のバランス、風味が絶妙で、ついつい食べすぎ!
最近、お腹まわりが気になりだしたアタシですが、この日ばかりは別ばら?(笑)
ホント美味しかったんですよ〜♪
具材がこんなに ^^
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
- カテゴリー
-
酒と肴(227)
おやじの料理(107)
釣り(170)
家庭菜園(67)
イベント(278)
旅の思い出(35)
お散歩(149)
食べ歩き(140)
Beautiful Japan(95)
渚(48)
海辺の景色(137)
夕景・夜景(0)
街角(99)
スナップ写真(9)
花(151)
自然(39)
カメラやレンズのお話(63)
こだわり(33)
ふるさと納税(22)
ひとりごと(19)
思い出(33)
ライブ(15)
未分類(26)
- 過去ログ
-
2021年02月(3)
2021年01月(13)
2020年12月(16)
2020年11月(13)
2020年10月(16)
2020年09月(14)
2020年08月(15)
2020年07月(14)
2020年06月(13)
2020年05月(16)
2020年04月(15)
2020年03月(14)
2020年02月(12)
2020年01月(14)
2019年12月(16)
2019年11月(12)
2019年10月(13)
2019年09月(12)
2019年08月(13)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(15)
2019年02月(14)
2019年01月(16)
2018年12月(16)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
- 最新コメント
-
我が家の一人前 by bottu (02/05)
我が家の一人前 by kuri (02/05)
立石の青空 by bottu (02/02)
立石の青空 by kuri (02/02)
さっそくNEX-3Nを連れ出してみた by bottu (01/30)
さっそくNEX-3Nを連れ出してみた by kuri (01/30)
NEX-3Nを我が家にお迎え by bottu (01/27)
NEX-3Nを我が家にお迎え by kuri (01/27)
囲炉裏のある風景 by bottu (01/24)
囲炉裏のある風景 by kuri (01/24)
- 最新記事
-
(02/07)ブログ移転のお知らせ
(02/05)我が家の一人前
(02/02)立石の青空
(01/30)さっそくNEX-3Nを連れ出してみた
(01/27)NEX-3Nを我が家にお迎え
(01/24)囲炉裏のある風景
(01/22)海辺の赤い電車
- 検索