2020年06月05日
屋根裏アンテナ @ DIY
屋根裏にテレビアンテナを設置しました ^^
目指したのは、メンテナンスフリー!
風が吹くとゆらゆら揺れて、アンテナの素子が抜け落ち朽ち果てた我が家のアンテナ
取り換え費用を検索していると、屋根裏に設置できることを知ってしまった ^^
えっ、、、屋根裏?
屋根の上には怖くて登れないけど、屋根裏なら自分でもできるかも!
なんて思いつきから、いろいろと調べてみました
・屋根裏は、外に比べると受信感度が落ちるため、20素子(全長150cm)のアンテナが無難なこと
・設置する場所は、屋根の一番高い場所で、150cm 以上のスペースが確保できる場所
・屋根裏の電波状況は、携帯のワンセグが映ること… ふむふむ
早速屋根裏を調査したのですが、我が家は柱のない住宅構造で屋根裏を自由に歩き回れないことが判明
なら、点検口から届く範囲で 150cm のスペースを、、、 厳し〜い ^^;
そこでアンテナの性能について調べてみたのですが、
見つけました!
マスプロの LS146TMH ってアンテナが、14素子で動作利得が 11〜13.5dB
これ、普通の20素子以上の感度で長さ120cm
しかも価格は、通販なら500円ほどプラスすると買える金額でした
さっそく作業開始
狭い点検口からでは組み立てたアンテナを入れられず、部品を運び屋根裏で組み立て
アンテナの方向は、屋根裏に小型のテレビを持ち込み受信レベルを測定しながら調整しました
イイ感じじゃない
あとは、業者さんにお願いして古いアンテナを撤去すれば、終了です。。。
2019年08月24日
洗濯用水栓から水漏れ/ カプラーセット交換(備忘録として)
洗濯用水栓とホースの取付け部から水漏れするようになってしまいました。
少し前から気付いてはいたのですが、ホースの位置を少し変えてやると止まっていたもので
そのまま放置していたのですが、一度外したら漏れが止まらない状況に、、、 ^^;
状況確認のためにホースを外すと、カプラーと呼ばれる水栓の出口が錆びていました。
これが原因だなー と思い、サンドペーパーで磨いてみたのですが、状況は変わりません。
最終的にカプラーと呼ばれる出口部分だけを交換したのですが、部品の検索やら交換要領など
今回は、変な苦労が多かったんです。
同じ状況でお悩みの方もいらっしゃると思いますので、是非ご参考に。。。
@水栓まるごと交換
手っ取り早いのは、この水栓まるごと交換なのです。
部品も5000円程度で手に入るようなのですが、水栓と水道管を切り離すためには
壁をくり抜く必要があったので、却下。
Aカプラー交換
我が家の水栓は TBC(タブチ)製と言うことが水栓のパネルから判明し、Web で検索していたのですが
既に生産終了品ということで、なかなか同じものに辿りつかなかったんです。
しかも現在のものとは、互換性なしのようなので、しっかりと見極めが必要になるようです。
自分の場合、意匠パネルの付いた状態と中のバルブの写真を手元に、同じものを探しました。
部品発注
カプラーはメーカー希望価格 2200円でしたが、ネット通販の「楽○」で1600円+送料で販売されてました。
オーダーすると、タブチから直送で送られてきました。
こちらが届いた部品、カプラーセット
部品交換
いざ交換しようとするのですが、手持ちの工具(モンキー)では、工具が厚すぎてアクセスできなかったんです。
これを外すには、薄い工具が必要なようなんです。
そこで、工具を買うために二面幅を計ってみたのですが、これが問題児!
本体に取り付いている真鍮の部分は、25mm/ 手前のカプラー(銀色)部分が 27mm
これ、日本の JIS規格ではなく、アメリカなどで使われているインチのサイズなんですよ(大汗)
そんなわけで、ホームセンターで探せども見合う工具は売ってませんでした。
そこで、薄くて先端の長いモンキーを買ってみました。
こんな工具じゃ、力を入れたときに工具が変形するだろうなー なんて思ったのですが、もう試すしかないもので ^^;
買ってきた薄いモンキーは、どうにかアクセスできました。
が、、、
結局、根元の 25mm部分は工具が変形して緩まず、、、
カプラー側の 27mm側から外して、残った根元の 25mm側を取り外しました。
カプラーと本体のシールは、 "O"リングでしたので、取り付け面となる本体内側を清掃します。
清掃といっても、指先を濡れ雑巾で覆ってグリグリ拭く程度で十分綺麗になります。
カプラーを取り付けました。
シールは上でも書きましたが "O"リングですので、真鍮でできた 25mm側をしめ込んでカツンと当れば "O"リングがつぶれ、シールはできているはずです。
あとは、緩まない程度に工具を使ってしめ込めば、大丈夫なはずです。
取り付けができたら、この状態で水栓を開け取り付け面の水漏れをチェックします。
漏れた水は壁の中に入っていきますから、しっかりチェックします。
作業が完了しました。
ご覧ください、カプラーの先端が錆びない材質に変わったようです。
これ、、、どうなんでしょう、、、
錆びることをメーカーさんが把握しているなら、延長保証で無償交換してくれてもいいような気がしますけどね。
我が家の場合、ホースを接続し水栓を開けたら、また漏れました ^^;
カプラーの錆びが、ホース側にも付着しシール性が無くなっていたようです。
そんなわけでホースも交換し、快適になりました。
今回の修理代
・カプラー 2300円(送料込み)
・工具 1600円
・ホース 1000円
合計 4900円也
2019年03月20日
ノーリツ製給湯器交換 備忘録として
15年間使い続けた給湯器
近頃では、どんどん調子が悪くなり、シャワーはぬるいし、追い炊きしている時に台所やシャワーでお湯を使うと
追い炊きが消えるようになってしまいました。
そこで、メーカーに問い合わせをすると、もう部品がありません… ですって。
そんなわけで、思い切って交換をすることにしました。
近頃では、どんどん調子が悪くなり、シャワーはぬるいし、追い炊きしている時に台所やシャワーでお湯を使うと
追い炊きが消えるようになってしまいました。
そこで、メーカーに問い合わせをすると、もう部品がありません… ですって。
そんなわけで、思い切って交換をすることにしました。
交換の手間を考えると、同一メーカーの同一機種。
これなら、きっとポン付けできるはず!?
そんな考えで、ノーリツ製の給湯器を、、、ポチッ ^^
届いた給湯器がこちらです、家の中だと巨大に感じます(笑)
これなら、きっとポン付けできるはず!?
そんな考えで、ノーリツ製の給湯器を、、、ポチッ ^^
届いた給湯器がこちらです、家の中だと巨大に感じます(笑)
リモコンも機能が変わっているらしく、セット交換が必要ってことで、リモコンもオーダー。
でも、給湯器とセットで6万円ほどでしたから、お安く買えたと思います。
交換に先立って用意したのは、
13mmと20mmのパッキン、共にゴム(水道用)とノンアスベスト(耐熱温度100度)の各2種類。
ガス配管用シール剤(スリーボンドTB4320B)。
これだけあれば、どうにかなるかな?
でも、給湯器とセットで6万円ほどでしたから、お安く買えたと思います。
交換に先立って用意したのは、
13mmと20mmのパッキン、共にゴム(水道用)とノンアスベスト(耐熱温度100度)の各2種類。
ガス配管用シール剤(スリーボンドTB4320B)。
これだけあれば、どうにかなるかな?
取り外しは、すんなりと終了。
お風呂の循環パイプにゴムパッキンが張り付いていたもので、綺麗に清掃。
ついでにオイルストーンで、フランジ面を整えました。
ゴムパッキンは、劣化するんですよね。
そこで取り付けの際、お風呂の循環パイプにノンアスベストのパッキンを使ってみたのですが、
試運転でバシャーって漏れました(滝汗;)
給湯器側が樹脂で、大きなトルクで締め付けることもできないのですから、
やはりこの場所は、ゴムパッキンが正解だったようです ^^
お風呂の循環パイプにゴムパッキンが張り付いていたもので、綺麗に清掃。
ついでにオイルストーンで、フランジ面を整えました。
ゴムパッキンは、劣化するんですよね。
そこで取り付けの際、お風呂の循環パイプにノンアスベストのパッキンを使ってみたのですが、
試運転でバシャーって漏れました(滝汗;)
給湯器側が樹脂で、大きなトルクで締め付けることもできないのですから、
やはりこの場所は、ゴムパッキンが正解だったようです ^^
本体が台座に乗りました
配管とリモコンのコードを取り付け、外回りは一旦終了です。
さすがにポン付けとはいきませんでしたが、配管の交換や継ぎ足しなしでできました。
ところでリモコンコードの取り付けですが、プラス・マイナスの極性はありません。
左右の端子にそれぞれ取り付いていればOKなんですって。
ガス管の接続は、専門業者にお願いするのがいいようです。
その方が、安心ですからね。
さすがにポン付けとはいきませんでしたが、配管の交換や継ぎ足しなしでできました。
ところでリモコンコードの取り付けですが、プラス・マイナスの極性はありません。
左右の端子にそれぞれ取り付いていればOKなんですって。
ガス管の接続は、専門業者にお願いするのがいいようです。
その方が、安心ですからね。
こちらは、台所のリモコンを外したところ。
壁を60mmほどのホルソーで抜いていたのですが、これが雑 ^^;
しかも、リモコン用のコードが短いんですよ。
この室内のリモコン用コードもプラス・マイナスの極性はありませんので
左右の端子に接続すればOKです。
壁を60mmほどのホルソーで抜いていたのですが、これが雑 ^^;
しかも、リモコン用のコードが短いんですよ。
この室内のリモコン用コードもプラス・マイナスの極性はありませんので
左右の端子に接続すればOKです。
案の定、リモコンを取り付けたら、隙間ができてしまいました。
ってことで、コーキングで埋めておきました ^^;
ってことで、コーキングで埋めておきました ^^;
風呂用リモコンを外すと、こちらも、、、 フ〜
壁面を綺麗に清掃し、リモコンの周囲をコーキング(バスコーク使用)しておきました。
それと風呂場のリモコン用コードですが、こちらはコネクターになっているんです。
同じメーカーなら、パチンとはめ込むだけでOKです。
さぁ試運転!
お風呂の循環ホースから漏れた以外は、問題なく終了。
これでしばらくは、快適ですかね ^^
2017年10月29日
日曜大工
↑さて、まずは罫書きますか!
秋晴れの穏やかな10月の3連休に日曜大工で、ものづくり しました。
久々に図面を書いて庭で作業開始です。
ところが、、、
図面に合わせて材料に罫書いていると、すべての材料が 2mmほど短い!?
材料はカット図面を書いてホームセンターでカットしてもらったのですが、精度が悪かったようです。 マジか!
やはり他人の仕事は信じず、コンベックスを持参して、その場で確認してこないとダメってことですね(教訓)^^;
この日は天気も良く、防腐剤も 2時間ほどで乾き、1日で作業を終えることができました。
10月の横須賀は、その後の週末はすべて雨!
3連休は遊びに行きたかったけど、今思えばやっといて良かった〜 って、感じですね。。。 ^^
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
秋晴れの穏やかな10月の3連休に日曜大工で、ものづくり しました。
久々に図面を書いて庭で作業開始です。
ところが、、、
図面に合わせて材料に罫書いていると、すべての材料が 2mmほど短い!?
材料はカット図面を書いてホームセンターでカットしてもらったのですが、精度が悪かったようです。 マジか!
やはり他人の仕事は信じず、コンベックスを持参して、その場で確認してこないとダメってことですね(教訓)^^;
この日は天気も良く、防腐剤も 2時間ほどで乾き、1日で作業を終えることができました。
10月の横須賀は、その後の週末はすべて雨!
3連休は遊びに行きたかったけど、今思えばやっといて良かった〜 って、感じですね。。。 ^^
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2017年03月02日
息子のお土産が進化した!?
おみやげ
これってサプライズな一面もあって、貰うと嬉しいものですが、、、
息子の買ってくるお土産って、、、実は う〜んどうしましょ!? なんです。
まぁ、普段食べることのない珍しいもの と言えば聞こえはいいのですが なかなか、、、ねぇ ^^;
そんな息子が先日、友達と箱根旅行へ
買ってきたのは ↑↑写真の黒たまご
まぁ どう食べたって普通のゆで卵ですが、ごく一般的な食べ物? をいただきました〜 笑
そして、、、
ご覧ください、さつま揚げですョ〜♪
どうした? 何があった? って疑いたくなるほどの進歩? いや最高の肴じゃないですか!
息子よ、、、 わかってきたな〜 笑
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2017年02月23日
「違かった」「違くて」 って??? 気になるなぁ
↑こんな写真が好き、、、談笑が聞こえてきそうで…
最近気になる若者言葉があるんですよね
「違かった」「違くて」そんな表現する方、いらっしゃるでしょ ^^;
「違う」は本来「動詞」でしょうから、「違かった」ではなく「違った」が正しい表現となるはず。
また疑問形で人に尋ねるのなら、「違かった?」ではなく「違ったっけ?」ですよね。
そして「違くて」
一般的には「違って」と使うのが普通じゃないのかな?
実はこの表現、アタシと同年代の方にも使っている方がいらっしゃるので厄介なんですよね。
「違かった」「違くて」、、、今ここで書いていながら、変換できなくて苦労しました ^^;
アタシのパソコンも、そんな言葉知らない! と言っております。。。
関連記事
そうなんですね!? って違和感感じませんか?
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
最近気になる若者言葉があるんですよね
「違かった」「違くて」そんな表現する方、いらっしゃるでしょ ^^;
「違う」は本来「動詞」でしょうから、「違かった」ではなく「違った」が正しい表現となるはず。
また疑問形で人に尋ねるのなら、「違かった?」ではなく「違ったっけ?」ですよね。
そして「違くて」
一般的には「違って」と使うのが普通じゃないのかな?
実はこの表現、アタシと同年代の方にも使っている方がいらっしゃるので厄介なんですよね。
「違かった」「違くて」、、、今ここで書いていながら、変換できなくて苦労しました ^^;
アタシのパソコンも、そんな言葉知らない! と言っております。。。
関連記事
そうなんですね!? って違和感感じませんか?
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2017年01月01日
新しい時を刻む
2017年が幕開けしました。
これを機に、20年以上使い続けた腕時計を新調しました。
これまでの時計は、なぜか5年に1度壊れ、その都度メーカーで修理。
この修理代で、何個時計が買えたことか、、、 ^^;
そしてこの度、また不調になったのをきっかけに大きな決断です。。。
新しい時計は、電池もソーラーも電波も使わないメカニカル!
このシンプルさに一目惚れでした。
2017年も今日からスタート。
この時計を身に付け、楽しい時を過ごせるよう努力! ですね。。。
皆様、本年もよろしくお願いたします。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2016年10月29日
そうなんですね!? って違和感感じませんか?
最近耳にするようになった若者言葉「そうなんですね」って、相槌
この言葉、もの凄く違和感を感じてしまうんです。
特に目上の人にものを教わるときに使われると、「知ってるなら聞くな!」と言いたくなってしまうんですよね。
って、目上と思っていないのかも知れませんが、、、^^;
一般的には、知らないことを教わったのだから「そうなんですか」と疑問形になるはずで、
決して「そうなんですね」と肯定的な表現にはならないと思うんですよね。
こんなこと感じる自分って、、、面倒くさいかなぁ ^^;
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2016年07月09日
鎌倉のおみやげ
鎌倉のおみやげ
以前は、決まらずに小町通を 2往復なんてこともしばしば、、、
休日ともなれば人の往来も多く、それだけで大変なんですよね。^^;
そこで、鎌倉みやげは いつも ↑コレって、決めました 笑
小町通の味くら さんのお漬物、この細ごぼうが旨いの ^^
↑たくさんの種類があって、試食もできるんですョ
味くら 小町通り本店 ←[食べログ]
他の漬物屋さんを数件覗きましたが、お値段もお手ごろみたい。。。
↑甘いものなら、八幡宮近く こ寿々 さんのわらび餅
写真? 撮る前に食べられてました〜 ^^;
でも、上品なお味なんですョ
段葛 こ寿々 ←[食べログ]
お蕎麦屋さんの一角で売られているんです。
もうこの二品に決めました。
いつも同じじゃ、、、って思うでしょ。
ところが、決まっているから喜ばれるものもあるんですよね。
機会があったら、お試しくださ〜い。。。
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
2016年05月05日
里帰りのおみやげに -よこすかポートマーケット-
このGW、なんの予定もなかったハズが、、、急遽カミサンの実家へ帰ることに。
そこで、ポートマーケットにおみやげを探しに行ってきました。
写真の岩ガキ、1個500円ですって、、、焼いて食べると美味しいんですよねぇ
おっと、おみやげ おみやげ ^^;
横須賀らしい海の幸!?
カミサンがチョイスしたのが、、、これ! 乾燥アカモク。。。
この時期、釣りをしていると針に引っかかってくる厄介者。
釣り人が針から外しポイッとすると、翌日には ↑ こんな感じになってるんですよね。
それが、、、売られてました〜 って、それ買ってました〜 ^^;
でも栄養があって、最近では注目の食材なんですって、、、と「青空レストラン」で言っておりました ^^
アタシも食べてみたいんですよね〜 ネバネバ大好きなんです。
そして、娘婿としては清水の舞台から飛び降りる覚悟を決めて、、、
インドマグロをご購入! しかも中とろ〜♪
カミサンの実家は、無類の魚好き! さてこの決断、吉と出たか凶と出たかはご想像で。。。^^
ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
↓みなさんの応援クリックが励みになります。。。
- カテゴリー
-
酒と肴(227)
おやじの料理(107)
釣り(170)
家庭菜園(67)
イベント(278)
旅の思い出(35)
お散歩(149)
食べ歩き(140)
Beautiful Japan(95)
渚(48)
海辺の景色(137)
夕景・夜景(0)
街角(99)
スナップ写真(9)
花(151)
自然(39)
カメラやレンズのお話(63)
こだわり(33)
ふるさと納税(22)
ひとりごと(19)
思い出(33)
ライブ(15)
未分類(26)
- 過去ログ
-
2021年02月(3)
2021年01月(13)
2020年12月(16)
2020年11月(13)
2020年10月(16)
2020年09月(14)
2020年08月(15)
2020年07月(14)
2020年06月(13)
2020年05月(16)
2020年04月(15)
2020年03月(14)
2020年02月(12)
2020年01月(14)
2019年12月(16)
2019年11月(12)
2019年10月(13)
2019年09月(12)
2019年08月(13)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(15)
2019年02月(14)
2019年01月(16)
2018年12月(16)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
- 最新コメント
-
我が家の一人前 by bottu (02/05)
我が家の一人前 by kuri (02/05)
立石の青空 by bottu (02/02)
立石の青空 by kuri (02/02)
さっそくNEX-3Nを連れ出してみた by bottu (01/30)
さっそくNEX-3Nを連れ出してみた by kuri (01/30)
NEX-3Nを我が家にお迎え by bottu (01/27)
NEX-3Nを我が家にお迎え by kuri (01/27)
囲炉裏のある風景 by bottu (01/24)
囲炉裏のある風景 by kuri (01/24)
- 最新記事
-
(02/07)ブログ移転のお知らせ
(02/05)我が家の一人前
(02/02)立石の青空
(01/30)さっそくNEX-3Nを連れ出してみた
(01/27)NEX-3Nを我が家にお迎え
(01/24)囲炉裏のある風景
(01/22)海辺の赤い電車
- 検索